趣味で楽しめ、ITスキル習得、就職と将来性もある3Dプリンター

こんにちは、としきです。

前書き
この記事は、3Dプリンター興味はあるけど勉強するの大変そうだし、そこまでして装置を買って学ぶ価値があるのかな?と悩んでいる人向けに、利点としてはどんなことが考えられるかの参考になればと思い記載しています。

皆さんは、漫画とかアニメを見てキャラクターの絵を描いたことがありますか?
または、粘土をコネて、目とかくっつけてキャラクターを形にしたことはありますか?

おそらく、大体の人が小さなころに経験しているんじゃないかと思います

だからこそ趣味で何か作品と作るとなると多くの人が思い描くのは、

・漫画などのイラストを描く
・編み物による小物作り
・ビーズ、レジンなどを使ったアクセサリー作り
・粘土細工でフィギュア作り

こういったものではないでしょうか?

それに対して、3Dプリンターでモノを作ろうという人は現状少ないと思います。

なぜかな?
と考えて私は生活の中での身近さが今はまだないことが理由だと思っています。

ん~、もったいない!!

3Dプリンターは、きっと多くの人が想像している以上に出来ることがありますし、上にあげたような作品作りと組み合わせて学んでも面白いです

・イラストなら、描いた2Dキャラを3Dで立体にしてみる
・編み物なら、先に完成品のイメージを3Dプリンターで試作してみる
・アクセサリー作りなら、オリジナルのパーツを作る
・大まかな形状は3Dプリンターで作り、表面の細かい表現を粘土細工で仕上げる

など、考えられる組み合わせって色々あります。

そして3Dプリンターには、学ぶことによる将来性もあります。

ここでは、3Dプリンターを使ってモノ作りをしている私の視点から感じる3Dプリンターを学ぶ利点について話をしたいと思います。

ただ、無理に”やるべきだ”とおすすめするわけではありません。
何をするかは個人で決めるべきことですし、学んだところで必ず将来に役立つとも限りません。

ただ、私は自分が好きで、将来性もあると感じているので、興味を持っていただけたらと思い紹介させて頂きます。

①3Dプリンターは現代の社会問題解決に役立つ技術

趣味で行うことは、どんなことであっても自由です。

でも”将来性”となると社会の中でどれだけ求められるかを考える必要ができます。

最近で大きな変化があったのは、”コンピューターゲーム”でしょう。

今までは、ゲームをやってるのはただの楽しみで、家でやっていれば「遊んでないで勉強しなさい!」と親に言われてしまうというのがお約束。

この認識で誰もがいたと思います。

でも、最近になって”eスポーツ”(エレクトロニック・スポーツ)が競技となり、プロゲーマーが多額の報酬を得てゲームをすること生計を立てることが出来るようになりました。

ゲームも極めれば社会的に多くの人を楽しませ、代わりに収入を得られるので、子供のころから全力でゲームをするのは将来のための勉強だとも言えます。

…それで親が説得できるかはわかりませんが(^-^;

つまり、社会の中で求められていることを提供出来れば、そこには価値が生まれるということです。

ですから、3Dプリンターは社会でどう役立つのかを考えてみました。

それでは、社会で問題視されているテーマとDプリンターとの今後の関り方を考えてみましょう。

[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]

目次

1.不安定な生産体制の改善

  1-1.リモートワークの強制による生産停止

2020年は、新型コロナウイルスの影響で自由だ移動に制限がかかりました。
集団感染を防ぐために、企業に対しては休業やリモートワーク推進の要請が政府から出されています。

そんな中、IT関係の企業では、リモートワーク化しても作業効率が落ちなかったといった話がありますが、
現場で作業者が手を動かして業務を遂行する関係の仕事では作業が出来ず売り上げの低迷を余儀なくされています。

物を作る製造業も当然、人が工場に集まれないとなれば、製品を作ることが出来ません。
実際には、勤務する人を2交代制にするとか、マスクを着けて距離を話して作業を行うといった対応ではないでしょうか。

今年は、予想もしなかった事態でした。
そのため、ある程度世間では対処できなくても仕方ないといった認識もあるでしょう。

しかし、来年以降は今回の経験があります。
準備期間がある以上、対応策を検討していることが期待されます。

そうなると製造業でも、工場に多人数が集まっての手作業から、機械化、リモートワーク化が進むことが予想されます。

今年は時期的にも予算を組まなかった企業が多い気がしますが、、、来年度予算には自動化、機械化、ネットでの会議などのテレワークに対する投資が伸びそうです。

そして、部品を作る工程の自動化においては、3Dプリンターが選択肢の一つとなります。

3Dプリンターであれば、モデルを組んで遠隔で作製指示を出せますしリモートワークで生産できるので、
ウイルスによる生産への影響を抑える効果が見込めるでしょう。

 1-2.マスクなどの需要過多製品の供給不全

急遽世界中でマスクが必要になり、需要に供給が追い付かなくなりました。
本格的にマスクが不足し始めた3月から、2カ月以上たってもマスクの入手が一苦労です。

そんな中で、3Dプリンターでマスクを作ったという話題をよく耳にします。
フィルター部分は別で布などを当てる必要がありますが、口元をかくす役割は果たしてくれます。

3Dプリンターは、材料があれば需要に応じて作る製品を柔軟に変更できます。
緊急時には、不足している製品を、3Dプリンターを所持している企業、家庭で作製して補う。
こうしたシステムが出来れば供給の安定化に繋がりますね。

1-3.特定の工場でしか作れない部品による生産停止

(自動車部品、家のトイレ部品が届かないことによる生産・納品停止)
一部の国や地域でのみ生産している部品があると、トラブルによる供給が途絶えた時、ただ一つの部品供給の問題で生産工程全体を停止せざるをえなくなります。
3Dプリンターであれば、普段は生産効率を考えて各拠点で指定の部品を作っていたとしても、状況に合わせて不足している部品を、状況に余裕のある拠点で生産することが可能です。

緊急時のリスク回避にもなりますね。

2.自動化による労働者の仕事現象(就職活動難)

2-1.自分の価値をオークションで売り込む時代

”キャリオク”という転職サイトをご存じですか?
2019年3月からソフトバンクグループのSBヒューマンキャピタル㈱が提供している、自分のキャリアを公開すると、興味を持った企業が、条件にあった採用条件を提示するという。オークション形式の転職サイトです。
キングコングの西野さんがYouTubeで話をしているのを聞いて私は知りました。
CMもキングコングがしていますが(というか作った)、興味があればYouTubeを聞いて欲しいです。(仕事の「選び方」を大切にして_YouTube)

これまでは、入社した社員を自社で育てていく認識が主流だったのではないでしょうか。
入社してから、自社で必要なスキルを学んでもらうスタンスですね。
でも、これからは何が出来る人なのかが(日本でも)問われる時代になってきています。
(理由の一つは、機械が出来ることしか出来ないと仕事がなくなるからでしょうか?)

AIに人間の仕事が奪われるという話題を最近よく耳にします。
シンギュラリティの到来なんて言葉も、SFぽっく話をされますよね。
0になるかはさておき、IT化により機械で行う作業が増えることにより、人が手作業で行う仕事はなくなってきていることは事実です。

かわりに、スキルがあれば会社とは対等の関係を気づき、評価をしてもらいやすいということです。

3Dプリンターでモノ作りを身に着けると、
 ・設計の知識
 ・3Dモデリング
・機械のオペレーション
 ・SNS投稿により、動画撮影、動画編集、写真加工、ライティング技術、webマーケティングなど

といったスキルの習得が考えられます。
直ぐには人の仕事がなくならないIT関係のスキルで、現在現役で働いている製造業世代では足りていない人材なので、社会に出て役立つと思います。

2-2.SNSで自分の取り組みを社会にPR出来る時代

これまでは学歴と就職して働いた実績以外に、個人が行っている活動を示す方法は少なかったと思います。
ただ現在は、SNSで情報のやり取りをするのは当たり前で、発信をする人なら、マーケティングを上手く行えば月収で数100万とか稼げたりします。

個人がどのような活動をしてきたかの記録になります。

「この仕事に興味があります!」
そんなセリフも、面接だけではその場しのぎの発言ととられるかもしれませんが、
SNSなどの活動記録があれば、スキルレベルはさておき真剣に取り組んでいることは
伝わると思います。

自分のキャリアをオークションにかけるような就活が当たり前になれば、具体的な取り  組みを示すこともまた当たり前になっていくのではないでしょうか。

小学生でも、自分の経験や考えを発信して数百万/月稼ぐ時代です。
実績は就職してから積み重ねるのではなく、何を始めたいと思ったその時から積み上げ始めることが出来る時代ですね(^^♪

2-3.3Dプリンター関連業種の需要増加

今現在のウイルス問題で、従業員を抱えていて固定費はかかる一方、現場で作業が出来ず収益は出ない状況を経験しました。
今後、対策として製造業の特に中小企業でIT化が進むのではないでしょうか。
その時に足りなくなるのが、IT関係のスキルを持った人材です。
IT関係の企業であれば今現在もスキルを持つのは当然ですが現場作業中心の中小企業では、人の育成は十分ではないし、育てることも出来ないため新規採用が効率的でしょう。

製造業の自動化・リモートワーク化ツールである3Dプリンターは需要がありそうですよね。

具体的には、モデリング技術者、設計・プログラマー、メンテナンス技術者の雇用拡大

などでしょうか?

また、分野もすそ野を広げていく可能性を秘めています。
最近の話題で気になったものをピックアップすると、

医療分野、航空産業、船舶、建築、宇宙開発、自動車関連での需要拡大

上記のような、幅広い分野で今後の活躍が期待できます(^^♪

3.30~40年先とか見通せない社会

3-1.マイホームは欲しいけど30年ローンとか無理な件

2019年に、「老後資金2000万円不足問題」なんて話題になりました。

年金制度に対する不安もあるなか、どうやって資金を作ったらいいのか悩みますよね。

金融庁の今後の方針とかさっくり見ても、何だろう。
個人の老後資金まで国で面倒見切れないから自分で用意してね。
ただ、そのためのリテラシー向上と、投資する環境は用意するから自身で頑張ってね。

個人的には、そんな印象を受けます。

まぁ、それはそれでいいんですが、そうやって個人で資産運用を頑張ってもらい、結果増やてもらった資産をどうやったらいっぱい税金でとれるかを考えていそうなところが・・・何となく怖いんですが(NICE口座の条件見直しとか、、、) 。
趣旨が違うので、そこは個人の権利を認める方針にしてほしいところです。

そんななか、マイホームを購入するとなると、一般的に3000万程度は予算が必要と考えるかと思います。

当然、一括で貼られる人は少ないでしょうからローンを組みます。

1年で100万円と考えたら、30年ローンですね。。。

いやいや、怖すぎるでしょう。最近震災なども多いですし、リスクが高すぎると感じてしまいます。

そうなると、賃貸でやり過ごすしかないのですが、出来るなら「マイホーム欲しいな~」という思いは多くの方が抱きそうです。

マイホームをやめた方がいいという意見の大半は、リスクとか、その資金を投資に回してまずは資金を増やした方がいいという意見ですからね。

とは言えマイホームは高い!!

この現状を変える手段として、最近海外で実現されている3Dプリンター式の家が期待されます。土地代込みで1000万位に収まれば、購入を検討出来る人も増えると思うんですよね~。

あと、これからは資金があったらIT関係の機器につぎ込むことになる気がしています。
さらに、家の見た目で見栄を張ろうと思う人がいなくなるとも思っています。
むしろ、電子機器のスペックとかこそが、憧れになりそうです。

そしたら、家そのものって、家族が自由に過ごせる空間を提供してくれればいいわけです。
費用は抑える方向で考えたいですよね。

別段、壁の強度で防犯を実現しているわけでもありません。今でもガラス割ったら入れるわけです。今後の防犯は監視カメラといったセキュリティーに依存することになるとおもいますし、1階建てなら壁に硬さとか不要そう。骨組みだけ金属や木材を組み込んでもよいし。。。

日本は地震大国で、国民の生命の安全を世界的にも重視する国です。
家の建築に関しても、詳しくはありませんが相当規制が厳しいでしょう。

実現は困難に思えますが、コストの低いマイホームを実現できる可能性が高いので関連する企業さんは頑張っていただきたいと思うところです。・・・大林組さんとか作ってくれないかな?

あと、家に関して個人的な妄想を述べておきます。(書きたかったのです)
・これから、日本は人口が減少するので土地が余りそう。
・リモートワークで地方でも生産可能で人口密集の必要性が薄れれば、マイホームは広い土地に建てれる。なら、地震のリスクを考えても1階建てでよい。
・今だとコンクリートとかモルタルのセメント系が主流だけど、出来たら樹脂、しかも3Dプリンターで用いているPLAような植物性の環境負荷の少ない材料で作って欲しい。
軽量だし、環境負荷少ないし。
現状では、耐久年数少なすぎるし、価格も高騰しすぎでしょうが。。。食料供給率を上げるためにトウモロコシ畑とか増やしたら、樹脂のコスト下がらないかな。耐久年数は材料改良するか塗装で改善するとか、防腐剤壁の中に仕込むとか?(需要が伸び、開発が進めばコストは下がるはず)

・3Dプリンターだと、4面の壁を別々に造るのではなく、一体型で作れる。継ぎ目の強度不足が発生しない。円柱の様な地震や、風の影響を受けにくい形状も無理なく作れる。
・流体力学的に風を逃がせるような、壁面の凹凸もモデル設計さえすれば追加費用なく実現できる。
・壁の内面にハニカム構造のような多数の空気の層を含める建築も可能。断熱、防音対策。
・物理趣シミュレーションで強度が高く、衝撃を逃がせる内部構造の壁を設計すれば、3Dプリンターなら再現できそう。材料費も浮くし。施工時間は伸びそうですが。

 4-2老朽化し放置された建物の撤去、環境汚染
東京の首都を少し前に走りました。
その時の全く地面が見えない、ビル群は圧巻だなぁ~とおもいました。

ただ、同時にこれ、一斉に寿命が来たらどうするんだろうとも思いました。
観光地でも最近、古びたビルが放置されているのを見かけます。
本来は取り壊したほうが景観もいいでしょうが、費用が掛かるし、騒音もある。
中々手を付けにくいですよね。

まして、あれだけ密集している東京となると周辺に影響を出さずに取り壊し、残骸を渋滞する道路を利用して運搬する。相当に負荷がかかりそうです。

何れは、震災などで強制的に倒壊するまで、どうにもできなくなり放置されてしまうのではないかと不安です。

廃材も、基本埋め立てるくらいしか手がないと思います。

取り壊すときのことまで考えた建築が大切です。
そうした社会問題に対して、環境負荷の少ない材料を使い3Dプリンターを活用して家を建てることが出来ると改善に繋がりそうですね。

5.余剰在庫、物流コストの最小化

5-1.需要の少ないサイズの服、靴などの製品の在庫余り

服や靴は、需要のあるサイズにばらつきがあります。
こんなとき、身近に3Dプリンターがあり受注生産可能なら、在庫を抱えるリスクを押されることが出来そうです。

5-2.ネットショップ以上の物流効率

アマゾン、楽天などが現在活躍しています。家にいながら製品が届くスタイルで、買い物に出かけるより効率的ですね。
より、物流そのものの効率化をはかるなら、3Dプリンターが地域にあれば、材料さえあれば現地生産で供給可能になりますね。

6.自宅待機によるストレス

6-1.趣味でやれることは無限大(^^♪

オリジナルで商品を作るのは、純粋に楽しいです。
やりたいことが多すぎて、これだけで時間が足りなくなります。

作ったものも、便利に活用出来たり、誰かに必要としてもらえるとなお嬉しいですね!!

終わりに

3Dプリンターの認知度に関して

つい先日、知人に「家に3Dプリンターがある」と話したのですが、その知人は、「えっ、3Dプリンターが家にあるの!?」
という驚いた反応をされました。

自分としては、いや、Amazonとかで2万円以下でも売ってるから。ただ3Dプリンター持ってるってだけならまったくもって大した話ではないから!!
と突っ込みを入れたくなりました。

でも、よく考えてみると最近3Dプリンターとか店頭では見かけないし、話題に上ることもないですね。

2011年頃「何でもできる魔法の箱」そんな風にもてはやされて、一般の電化製品店に3Dプリンターが展示された時期がありました。

私も、近くのノジマ電機に見に行った記憶があります。

そしてみた感想は、子供の玩具か・・・でした。

3Dプリンターと共に置かれていた、蛍光色の緑やオレンジのサンプルは、積層している跡が荒く、テーブルとの接地面付近では反り返ってまともに造形できていませんでした。底面が密閉されていない構造だったので、ひっくり返してみたら内部に糸がごちゃごちゃと入っているのが見えました。
それで、18万くらい。日本は物価がほとんど変わっていないので、現状でも大差ない金銭感覚ですよね。
期待外れ感が半端なくて興味を失ってしまいました。

それでも、世間では真新しさもあって2014年くらいまでは家庭用の3Dプリンターも普及は進んでいたようですが、そこらで止まってしまったようですね。

その後は、工業用プリンターなどの高コストの設備投資をする価値を見出せる企業で使用されていくに留まってしまった印象です。
数百、数千万する金型を作る前にプロトタイプ品を作ることで、肝心の金属製の金型の設計ミスなどを防止するなどが例でしょうか。

私は製造業で働いていますが、うーん、個人で3Dプリンター持ってそうな人が思い当たらないですね。

会社には家庭用の低コスト品ですが3Dプリンターがありますが、使うのは私含め2名だけです。

製造業で、そこに装置があって、使おうと思えば使わせてもらえる。(遊びではないですが、練習くらい許してくれます)
それでも、わざわざ使って見ようという人がいないのが現状です。

3Dプリンター、レーザープリンター、CNC旋盤、アームロボットとかの自動化技術はこれから中小の製造現場でも主流になると思うんだけどなぁ~。

思った以上に実際に使用することを想定している人がないくて不思議だ・・・と思っています。

現場的な感覚としては、
・設備投資費用が高額なので採用される未来を感じない
・大量生産でないと、装置を設定する手間のほうがかかる
・導入しても、使える人・メンテナンス出来る人がいない

こんなところでしょうか。
重要なのは、
・機械よりも人の方が品質の良いものが作れる
という考えから導入されないと感じるのではなく
・手作業のほうが手間がかからない、コストが安い
という認識があるので導入されないだろうなと感じる点です。

これは私自身含め、近くにいる人と話してみた印象です。

でもこれは、そろそろ覆ると思います。
今年のウイルス感染はその現象に拍車をかけたでしょう。
今期の設備投資で動けるフットワークの軽い企業は少ないかもしれませんが、来期の投資計画には十分反映されるのでなないかと思っています。

むしろ、これだけリモートワークが叫ばれ、製造現場はそうも言ってられないという問題提起もされている中で、なぜ3Dプリンターの話題がマスクのデータを無料で配布します!!くらいしか表立って取り上げられないのかが不思議でなりません。

そして、人の採用は、こうしたIT関係の技術を持った人材に絞られることも考えられるのではないでしょうか。

機械では変えが利かない特別な職人の技術は残ると思います。
一方で、大抵の作業は機械のほうが早く・正確に・休まず・文句も言わずにこなしてくれるようになるでしょう。
というか、既になってはいるのでしょうがコスト面の折り合いでまだ広まっていないというべきかな。

これから就職を控えている若者だけではなく、製造現場で既に働く人たちも自動化の流れに対応できるように学んでいく必要がありそうです。

2011年頃と違い、今は家庭用3Dプリンターも性能が向上しています。また、始めるためのハードルを上げるモデリングのソフトも、使いやすく改良されてきています。

2011年には、人々の期待感に対して装置の性能や利便性が追い付いていなかったものが、今は逆転して、装置の性能や利便性が過少評価されている時期だと感じます。

一般家庭に関しては、Amazonや楽天などネット通販の拡大、100円ショップなどの低価格製品の普及で、わざわざ自分で作る需要の低下もあると思いますが、そろそろもう一度波が来てもいいんじゃないでしょうか?

さて、後は初めに示した3Dプリンターで現在の社会問題をどう解決していくか。どう発展していくかの展望を書きたいと思いますが、また後日更新ということで。

では^^ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして。3Dモデリングを専門に行っています。
作品は、メターバースでのアバターや、ワールド作成。
また、3Dプリンター、CG、アニメーションなどに活用しています。
モデリング系ソフトは、blender、unity。3Dプリンターは、Qholia(クホリア)と、光造形装置を使用しています。
見て楽しんでいただけるような作品を作りたいと思います。

コメント

コメントする

目次